7/2 パラグライダー来襲&多重多角
2010年7月2日(金)曇
今日はタワークレーン新設工事本番!と意気込んで出かけたが、朝一でパラグライダーが来襲したり、タワーのてっぺんから、すごいのが出てきたり、大変な日になった。
8時ちょっと過ぎ、パラグライダー出現!15分程度旋回後、南東方面に飛去った。 (1239)
8時前にシャフト内から、多重(多層)多角形が出てきた!(東側)
下に降ろすのか?と 反対方向へ急ぐも、北西側に移動しただけだった。
東側に戻ると、クライミング部分を吊上げ中。
再度西側へ行ってみると、多重多角形がもう一つ出現していた。(*ひげ猫さんのコメントによれば、2分割されたとのこと)一セットは、一部解体されていた。
ちょっと離れて確認すると、多重多角形一体はシャフト内に戻されるところだった。(写真は、中に隠れる寸前)
正体不明・行動不可解な代物、どなたか解明して欲しい!
正午頃、フレーム取り付け。(1216)
午後から、ジブの取付け作業が行われ、夕方5時頃には完了した模様。(1752)
| 固定リンク
コメント
こんにちは!これは外から吊り上げたのではなく、コアから出てきたんですか???私が見たときは既に吊り上った状態だったのです。なんなんでしょうね?これ。
投稿: てつ | 2010年7月 2日 (金) 12時15分
てつさん こんにちわ!
中から出てきたんですよ!びっくり度=100でした。
おかげでタワークレーン新設工事の影が薄くなってしまいましたよーーーー。
投稿: 押上 | 2010年7月 2日 (金) 12時46分
こんにちは
完全に勝手な妄想ですが
ゲイン棟の丸い筒状の躯体(コンクリート壁)
を作る用の仮設ですかね???
でも、部材が細かすぎるような・・・
投稿: 立花 | 2010年7月 2日 (金) 12時47分
私はパラグライダー出現ネタがメインになってしまいましたw
投稿: てつ | 2010年7月 2日 (金) 12時57分
これは最終的にニョキニョキ伸びる建造物だと思われます。
投稿: | 2010年7月 2日 (金) 13時10分
建築屋の立場から見ますと、足場のように見えます。
展望台の中で丸く組んであった足場を外へ出して解体したのでは・・・。
投稿: michi | 2010年7月 2日 (金) 13時20分
いつもご苦労様です。
ライブカメラで見ていましたが、シャフト内から引き出した大きな構造物は上下2個に分割され(押上さんの言う構造物がもう一つ増えていましたの所)上の部分はまたシャフトの中に入れました。下の部分がどうなったかは見逃してしまいました。ご存じの方いらっしゃいませんか?
投稿: ひげ猫 | 2010年7月 2日 (金) 14時07分
立花さん こんにちは!
仮設材(設備)のようなものだと思うのですが、一つはシャフト内に戻されたので・・・何故なのか??
てつさん
パラグライダー写真拝見しました。いろんな写真が絶妙なタイミングで撮られていますね!流石です!
こっちがメインで正解かも・・・
投稿さん
最終的に伸びるのですか!!
一つだけシャフト内に戻されるのを目撃しましたが、後でゲイン塔と一緒に、飛び出てくるのでしょうか??
michi さん
コメントありがとうございます。
一つは解体らしいですが、一つはシャフト内に戻されたので、混乱しています。
投稿: 押上 | 2010年7月 2日 (金) 14時13分
ひげ猫さん
2分割されたんですか!!
私が10頃に目撃したとき、一つは解体中でした。
その後、一つが中に戻されるのも見ました。
しかし2つに分割されるところを見たかった・・・!
投稿: 押上 | 2010年7月 2日 (金) 14時31分
押上さん
4枚目の写真(もう一つ出現)は分割した上の部分をいったん脇におろしたところです。段数を数えていなかったので、正確ではありませんが、上の部分の方が少し長かったと思います。それからまたつり上げ、シャフト内に入れました。
おそらくシャフト内側の足場と思いますが・・・
これからクレーンが組み替えになると、建て方クレーンはマストクライミング方式になる様ですね。定格荷重も少なくなるでしょうから、重量を軽くするため一体組足場を小さくしたんじゃないかな・・・と自分なりに想像しています。
このブログを見ている大林組関係者さんも多数いらっしゃると思いますが、ぜひ一言。
投稿: ひげ猫 | 2010年7月 2日 (金) 15時03分
ひげ猫さん
詳細情報を有難うございます。
>重量を軽くするため一体組足場を小さくしたんじゃないかな・
半分ほどしか理解できませんが、なるほど、なるほどですね!
大林組関係者さんのダメ押しコメントは無理でしょう。
大林組さんのブログかマスコミ関係に公開されるのを期待しましょう。
投稿: 押上 | 2010年7月 2日 (金) 17時28分
う~ん、足場でしょうね、どう見ても。シャフトにずっとあった訳だからシャフト内で使用、エレベーターシャフトの壁取り付けとか。
投稿: おさる | 2010年7月 2日 (金) 17時56分
おさるさん こんばんは!
上部に突き出し部分があることからも、ひげ猫さんの仰る「一体組足場」が、いちばん正解に近いような・・・(建築の素人が言うのもおこがましいですが)
投稿: 押上 | 2010年7月 2日 (金) 18時24分
こんばんわ^^
話題の「丸足場」ですが、午後三時くらいに西街区低層棟上にあったのを目撃しました。
なんなのでしょうね?
投稿: South・C | 2010年7月 2日 (金) 19時05分
South・Cさん こんばんは
ブログ写真拝見しました。丸足場は貴重な写真ですね。私は午後、中之郷児童公園で撮影していたので、西低層棟上は見落としてしまいました。
明日の朝まで置いてあればいいのですが!
投稿: 押上 | 2010年7月 2日 (金) 22時05分
第二展望台が小さいからそれにあわせて小さくしたんじゃないですかね足場
投稿: マナカ愛 | 2010年7月 3日 (土) 00時56分
あら、昇降フレーム下に追加で足場がありますね。
マストステイ設置の足場かな???
建て方機は、自立高さを越えると思いますが、タワー自体にマストステイするので、性能に変化は無いと思いますよ。
投稿: delta | 2010年7月 3日 (土) 02時07分
マナカ愛さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
いろいろご意見をいただきましたが、「足場を分割・分解して、軽くした」と言うことなのでしょうね。
delta さん おはようございます。
>昇降フレーム下に追加で足場
これは、三枚目の写真の一番下の部分のことでしょうか?
かなり専門的なコメントなので、30%位しかついていけません!ネットで学習しなくちゃーー
投稿: 押上 | 2010年7月 3日 (土) 09時00分
押上さん こんにちわ。
いつも詳細な写真やビデオありがとうございます。
ちょっと考えてみたんですが、どうも重量を軽くするためなんて言う単純な理由ではないような気がしてきました(deltaさんの言うことは正しいと思います)。
例の大型円形足場に前後して、シャフトブロックをつなぐための積層組足場や、シャフトブロック内の階段足場などもすべて引き抜かれ、下ろされたように思います(昨日夕にも積層組足場が2本下ろされるのを見ました)。
以前どこかで「シャフト構造は下から上まで変わらない」と読んだことがあるのですが、違うのかもしれません。
シャフトの構造が変わる?
構造は変わらず、組み立て方が変わる?
押上さんの以前の記事でシャフトブロック組み立てヤードは分解撤去されたと言う事ですので、今までと同じ事は無いと言うことだと思います。
クレーンの組み替えが終わり、建て方が始まれば分かってくると思いますが、それまではあれこれ想像するしか有りませんね・・・
投稿: ひげ猫 | 2010年7月 3日 (土) 14時46分
ひげ猫さん こんにちは!
いろいろ考えていただき、施工業者に成り代わり??
お礼申し上げます!!ありがとうございます。
>積層組足場が2本下ろされるのを見ました
今朝、正面に2本ありました。
いままでと違って、いろんな面で変化していくんでしょうね。
投稿: 押上 | 2010年7月 3日 (土) 15時30分